日記

アロエパワー

アップロードファイル 79KB 右のみすぼらしいアロエ(^^;;は、あすかの店先においてあるアロエです。もともと羽振り(葉ぶり)がよくなかった上に、最近、心無い人に葉を切り取られたらしく、葉が無くなってしまいました。しばらく、自宅に持ち帰って養生させようか、とichiと話をしているところです。

 danの実家にもアロエがあるんですが、もう少し肉厚・葉広で、あすかのアロエ(これはichiの実家にあったもの)とは種類が違うようです。ネットで調べたところ、基本分類はこの5種になるのかな? でも、他のサイトを見ると、若返りアロエ、化粧アロエ等、女性ならずとも???と思うようなアロエもあるようです(笑)

 下の写真2点(それぞれクリックで拡大)は、danの通勤途上にある店先に群生しているアロエです。ニョキニョキ、ワサワサ、生命力を感じますね。ここのアロエパワーはかなり強力で、停めてある自転車の色が3台ともアロエ色(というか緑色)に染まってしまっているのがおわかりかと思います(笑)。おそるべし、アロエパワー...^^;;

アップロードファイル 103KB アップロードファイル 58KB

大阪国際人形劇フェスティバル2005

アップロードファイル 190KB 11月3日(木)〜11月13日(日)の間、大阪市中央公会堂等を会場に、海外からの7劇団と国内からの18劇団が参加して「大阪国際人形劇フェスティバル2005」が開催されています。人形劇プログラム(冊子)を見ているだけでも十分楽しいのですが、「あすか」のスタッフHさんが所属している「人形館ぽー」さんが、このフェスティバルで上演するということなので、昨日(11月7日)に、中央公会堂へ行ってきました。

 リニューアルされた中央公会堂の中に入ったのは初めてです。オリジナルを美しく蘇らせた仕事ぶりに感心しました。会場の"小集会室"は、"中" や "大" あるいは"ホール"はどれだけすごいんだろう?と思わせるような立派な部屋でした。

アップロードファイル 132KB あすかのスタッフ(Kさん、Mさん)、あすかのお客様(常連のJさん、Yさん)にichi&danを加えた6名で観に行きましたが、駆け込み入場だった為(18:30開演)、席に座れないぐらいの盛況でした(後で席を作って頂きましたが)。人形劇は大人も十分楽しめる内容で、後で観直しが何度も利く映画と違い、生身の人間がリアルタイムで演じる「一回性」芸術ならではの緊張感や観客同志の一体感を久々に味わいました。

 唯一の心残りが、館内にあった「人形劇ショップ」を見れずじまいだったこと。面白そうなグッズがたくさんあったので、上演が終わってからゆっくり見させてもらおうと思っていたら、営業時間が最終公演の開始時刻まで(つまり、当日は18:30まで)と後でわかり、がっくり(T^T)。フェスティバルは13日までやっているので、もう一度来ようかな?と考えているdanでした(^^;;)

川崎橋のユリカモメ

アップロードファイル 46KB 今朝、「蕪村コース」(ichi&danで勝手に命名)を走りました。蕪村コースとは、天神橋をスタートし、大川沿いに毛馬の閘門(こうもん)横の"蕪村生誕地の碑"まで行き、そこで折り返して元の天神橋に戻るコースです。11月とは思えない陽気の中、気持ちよく走れました(ランニングではなくサイクリングでの話です、念の為^^;;)

 帰り道の川崎橋でみかけた光景が、右写真です。ケーブルに止まっているユリカモメは、揃って左を向いています[写真クリックで拡大]。電線の雀もそうですが、同じ方向を向いていることが多いですね。でも、写真をよ〜く見ると、右手前の一羽だけ逆方向を向いていることがわかります(笑)。「例外のない規則はない」という法則が、自然界にも当てはまることを改めて認識した次第です(^o^)

ウルトラマーケット

 "スーパー"マーケットではなく、"ウルトラ"マーケットです(^^;;

 スーパーマンとウルトラマンが決闘したら、どちらが強いのでしょうか?体の大きさではウルトラマン優位(40mあるらしい)ですが、スーパーマンに3分間逃げ回られたら、ウルトラマンは途中退場でTKO負け(ウルトラマンはインスタントラーメンを食べることができない、という笑い話もあった)....てな余談は置いといて、本題。

アップロードファイル 55KB 昨日のキャッスル(城)にあわせて「城」つながり、大阪城公園での話題です。

 左の写真は、大阪城公園をポタリング中、大阪城ホールの西側で発見したもの。倉庫の扉(?)に見えましたが、実際に大阪城ホールの西倉庫でした(笑)。私は知らなかったのですが、このウルトラマーケットは、相次いで劇場が閉鎖される関西演劇界における一つの光明というか、新しい発信地として注目を浴びている場所[=劇場]でした(詳しくはこちら

 現在、「大阪城・ウルトラ秋の乱」が開催中。11/11(金)〜11/13(日)に上演される劇団Ugly ducklingの「改訂版さっちゃん」がトリとなります。

 話は変わりますが、藤子・F・不二雄さんの『ウルトラ・スーパー・デラックスマン』という漫画をご存知でしょうか?いつもラーメンをすすってる小池さんが悪役ヒーロー?になってしまうという大人向けのブラックSF短編です。ウルトラ、スーパー、という言葉でふと頭に浮かびました。いまだに思い出すところをみると、印象深かったんでしょうね(笑)

カフェテラス キャッスル

アップロードファイル 39KB 天満橋に、知る人ぞ知る、喫茶店「カフェテラス キャッスル」があります。

 キャッスルホテルのエントランス横...と言えば、好ロケーションのように聞こえますが、このホテルの正面玄関は大川沿いにあるのです。つまり、土佐堀通が表通りとすれば裏通りにあるわけ^^;;(具体的には、京阪天満橋駅12番出口を出て左に50m、もしくは西出口を上ったところにあります)。従って、天満橋によく来る人でも案外知らないという穴場的存在となっているのです。

アップロードファイル 53KB このお店が有名な最大の理由は、モーニングサービスの一品「10円」のメニューです。ichi&danも時々利用していますが、左写真のようにきちんとしたメニューで味もなかなかです(一人3品まで)

 そして、2番目の理由が、下の写真にあるように「関西で一番おいしいコーヒー」、「美味しくなければお代金はいただきません」と堂々と謳っている点です(笑)。実際の味ですが、これまたハッタリではなく、意外というか本当に美味しいのです(一杯460円しますが、二杯目に限り50円[100円]のサービスあり)。

アップロードファイル 51KB danが「美味しい」と言ってもあまり信用してもらえないでしょうが、あすか店主ichiの師匠、みのりさんのお気に入りの喫茶店だったことからも、それなりの水準であるとご理解頂けると思います("関西で一番おいしい"かどうかはわかりませんが^^;;)

 さらに付け加えるならば、ドトールやスターバックス系の路線とは一線を画した、伝統と格式ある喫茶店であるということ。ホテルのエントランス横にあるのは伊達ではありません。落ち着きます(スニーカー・ジーンズといったラフな格好でも全然OKですよ。念の為)

 なにはともあれ、一度、モーニング(8:00〜11:00AM)をご利用されることをお勧め致します(^_-)

  参考記事:興味を持たれた方はこちらもどうぞ

日本人の心と奈良

アップロードファイル 79KB 玄米工房あすかの「あすか」が奈良のあすか(明日香、飛鳥)とは別物であることは皆さんご存知の通り(知らない方は「あすか」の名前の由来を参照下さい^o^) 今日は文化の日ですので、奈良の「あすか」にちなんだ話題を...。

 平城遷都1300年記念事業の一環で、来る12月17日(土)、大阪で「平城京フォーラム 〜日本人の心と奈良〜」が開催されます。第一部の基調講演はシルクロード画等で知られる日本画家、平山郁夫氏。第二部は、国立民族学博物館教授の石森秀三氏をコーディネーターに、パネルディスカッションが行われます(パネリストに西川りゅうじん氏の名前があるのが意外だったのですが、調べてみるとこの人すごいですね。見識不足でした^^;;)

 開催日時:平成17年12月17日(土) 14:00〜
 場所   :大阪商工会議所国際会議場
 テーマ  :1300年の扉 〜歴史と文化が関西をむすぶ〜 

 申し込み方法ですが、ハガキ、FAXまたはEメールに氏名・年齢・住所・電話番号・参加人数を明記の上
  1) 〒542-0076 大阪市中央区難波2-3-11ナンバ八千代ビル9F
     奈良新聞社 大阪支社「平城京フォーラム」係
  2) FAX: 06-6211-2827
  3) E-mail: osaka@nara-shimbun.com
のいずれかまで(先着順ですので、お早めに)
 

大阪市中央卸売市場

 ABC(Asuka Bicycle Club)Report 〜 舞洲サイクリング編(その2)〜 です。

アップロードファイル 88KB 淀川から分岐した大川は(ホントは大川が本来の淀川ですが...)、中之島をはさんで北の堂島川、南の土佐堀川に別れ、中之島を過ぎて合流すると安治川になって大阪湾に注ぎます。うーん、出世魚みたいでややこしい^^;;。中之島の西端、安治川右岸の本場(ほんじょう)にある大阪市中央卸売市場(おおさかしちゅうおうおろしうりしじょう)を、今回、自転車で通り抜けました。

 入口に警備員がいたので、呼び止められはしないかと内心ヒヤヒヤで通ったのですが、帰宅後に調べてみると、一般人の出入り自由とのこと。大きな顔をして、堂々と入っていけばよかったわけです(^o^)。ただし、午前中(せりが終わるのが11:00前)は、大型車両が出入りするので避けた方がよさそうです。

アップロードファイル 49KB 中央卸売市場の中は、まだ、左のように取引商品が山積み状態。ここは果物エリアのようで、みかん・かき・りんごetcが取り撮り放題でした。「一箱ぐらい持って行ってもわからないよなぁ。でも、逃げる時は時速60kmぐらいで飛ばさないと駄目だぞ云々」と、ichiと悪企みの話をしていて(^^;;、ひょいと横をみると何やら怪しげな看板が...。vowネタに走ってしまうのは悪い癖なんですが、お許し下さい(笑)

アップロードファイル 35KB 右の写真、「日本へそ自然農場」といい、「日本百姓連盟」といい、なんじゃこれは!?という名称です。このような農場(組織)があるとは知りませんでした。しかも、この看板の下にある、バラックっぽい建物(失礼!!)が総本部とは...(苦笑)。ですが、ネットで調べると、フランスに「百姓連盟」(Confederation Paysanne)という組織があるようなので、案外、由緒正しい世界規模の組織なのかもしれませんね。うむむ。