ichi&danの徒然日記 〜 玄米工房あす香 〜
ichiが1月に7号食をしていたことは、あすかDiary(2006/01/15)で紹介済みですね。先日、danも7号食をやってみましたので、そのご報告です。普段(つきあい等で...と一応言い訳しておこう^^;;)邪食気味のdanが7号食をやったらどうなるんだろう? 排毒現象出まくり? と本人自身が一番興味津々でのスタート。1月31日朝から2月10日夜まで、足掛け11日間続けました(^^)
11日間の食事内容ですが、口にした固形物はほぼ玄米のみ。具体的には下記の通り。
@初日(1/31) ichiがうっかり用意した沢庵を食べた。
(うーむ、前途多難^^;;)
A二日目(2/01) 外出先でコーヒーを飲んでしまった。
(ここで既に「終わってる」!? 但し、これ以降はコーヒー、たくあん一切口にせず)
B後半、あずき入りの玄米が出てきたが、選り分けずにそのまま食べた。
C番茶以外にミネラルウォーターも飲んだ
D玄米の一種と拡大解釈し、ライスドリーム(玄米汁?)も飲んだ^^;; 10日の昼に通常食に戻す予定だったのですが、この日は生憎、滋賀(湖西)へ日帰り出張でした。外出先で用意された食事が幕の内弁当!! 折角の7号食明けなのに、いきなり邪食(失礼)というのも何だよなぁ、ということで昼抜き。当日は21時まで絶食でした(笑) ちなみに、本稿の写真は本文の内容と全く関係ありませんが、滋賀の雪景色に感動したので載せておきます(^o^) さて、7号食の結果は以下の通り。
@痩せた。
(あすかのスタッフからも頬がこけていると言われた。但し、体調良好)
A排泄物(小)の色と匂いが強くなった。
(玄米しか食べていないはずなのに不思議...)
B塩を多目に摂取。
(後半、胡麻塩だけでは足りず、塩を肴?に玄米食べてました^^;;)
C下唇にしまりがなくなり、膨れた感じに。
(口内炎もできた。ichiによると、上唇は胃、下唇は腸を表すので、腸がユルんでいるとの診立て。塩・水分の取りすぎか? 但し、唇の色は良好。それと、口角が上がった形も良い徴候とのこと)
D1週間過ぎた頃に、にきびができた。 7号食明けに最初に口にしたのが、あすか謹製のお味噌汁。まさに甘露!! めちゃくちゃ甘く感じました。普段と変わらないお味噌汁のはずなんですが、人生の中で一番美味しい味噌汁でした(笑) 細胞のひとつひとつに染み込んでいく感じも、7号食明けならではのものでしょう(^^)
今回は、これと言った大きな排毒現象・宿便の類は見られませんでした。排毒現象見たさに!? もう少し、もう少しと11日間続けてみたのですが、特別な兆候はなし。エセ7号食だったからでしょう^^;; たまさんの場合、色々な好転反応(排毒)がでるそうなので、私も機会があればまたチャレンジしたいと思います(^_-)
1月中旬、ようやく、天満天神繁昌亭の工事が始まったことは先日お伝えしましたが(2006/01/11)、定席完成の前祝い&てんま天神梅まつり奉納寄席として、2月23日(木)、大阪天満宮境内の天満宮会館にて、"てんま天神梅香席(ばいこうせき)"が開かれますので、ご紹介します。
本日問い合わせたところ、まだ残席はありましたが、23日当日は券が無くなっている可能性が高いと思われます。興味のある方は早めにお申し込み下さい。
下記フリーダイアルに電話すると枚数と送付先を聞かれます。券と一緒に郵便振替用紙が送られてきますので、それで代金を払うシステムとなっています。
《てんま天神梅香席》(最終回)
日時: 2006年2月23日(木) 18:30開演
出演: 桂三枝、露の団六、笑福亭鶴光、桂春雨、林家市楼
場所: 大阪天満宮 天満宮会館
料金: 2,500円 (自由席)
交通: JR東西線大阪天満宮・地下鉄南森町から3分
問合先: 0120-141-528
遅ればせながら、1月17日のASKAのソロコンサートについて書きます(^^) danによる露払い(2006/01/18)も参照下さい(^^;;
ASKAのソロツアーは確か3回目だと思います。当然私は毎回参加。この日は前から5列目で、バッチリはっきり見えました。今回も聴かせてくれました、のせてくれました。1曲も手を抜くことなく、まさに全身全霊で歌ってる姿は、感動!でした(T^T)
数年前から、CHAGE and ASKAのコンサートの様相が、少し変わってきました。ライブで必ずやっていたノリノリの曲をやらなくなったり、ステージでの動きが少なくなったかなと感じていました。彼らの変化がちょっと淋しくもありました。でも、本当に聴かせることに徹している彼らに、やはり感動もしました。そして今回も"ボーカリストASKA"を強く強く感じました。 「自分は歌うために生まれて来たのではない。歌うことでいろんな人と知り合うために生まれて来たように思う。」というようなことをASKAは語っていました。そしてご縁というものの不思議さや大切さについても。昨年リリースされたアルバム「SCENE V」(右写真)を聴いていると、ASKAは輪廻転生を信じているのかな、と思われます。
ライブのMCでも、「人は自分で親を選んで生まれて来る」ということを言っていました。これは、私も以前から同じように考えていたので(人は自分が進化していくために、親も環境も自身で選んで生まれて来る)、「そうやんなあ〜ASKA!」と感激していたのでした。
♪今も遠くも 人は誰も 真っすぐ伸びた円を歩く
今日に明日に 寂しくなったら 心に花の咲く方へ♪
10月から始まった基礎コース・秋冬編の土曜日のクラスが、今日最終回を迎えました。さつま芋のコロッケ等を、楽しく和やかに作りました。いつもの如く、終了予定時間は過ぎてしまいましたが、美味しく出来上がった料理に、非常に満足しました(^^)
最後に皆さんに一言づつしゃべっていただき、「楽しかった」「料理が好きになった」などのお声をちょうだいし、とても嬉しく思いました。
教室に来られた方以上に、私自身が楽しんで教室をさせていただいてたと思います。皆さんの熱意や意気込みに応えようと、私も熱が入りました。実は教室の前日・当日の朝は、結構緊張してたんですよ。その割には、よくしゃべってましたけどね...(^^;;
料理教室は私にとって、とてもやりがいのある仕事です。今後も良い教室にしていけるように努力したいです。土曜クラスの方々、本当にありがとうございました。
月曜クラスも20日が最終回です。楽しく美味しく、締めくくりたいと思います。
左は、天神橋筋商店街2丁目で見つけた看板。(専門店?のはずなのに)お茶もコーヒー豆も売っているというお店です。喫茶店のメニューにコーヒーと紅茶があるのは普通ですが(珈琲専門店からみたら許せない!?)、こういうお店は"想定外"でした(^^;;
見た瞬間、違和感を覚えたのですが、昔からある和洋折衷スタイルとも言えます(^^) もし、明治時代にコーヒー豆を売っているお茶屋さんがあったら、ハイカラお茶屋として、大人気だったかも...(笑)
お茶は宇治茶園、コーヒーはKEY COFFEE、ともに安心のブランドです(多分) 二つ同時に買えて便利この上なし、誰からも文句は言わせません!?(笑)
"ケンケン"といえば、チキチキマシン猛レースで「シシシシ...」とシニカルに笑う犬(右画像)を思い浮かべる人が多いでしょうが、もう一人、"ケンケン"と呼ばれていた女性がいます。見城美枝子(けんじょうみえこ)さんです。
30年以上前(歳がバレるなぁ^^;;)、民放の深夜ラジオ放送華やかし頃、人気DJだったのが、"レモンちゃん"こと落合恵子さんや"ケンケン"こと見城美枝子さんでした(どちらかと言えば、関東圏中心の人気だったかな?) 見城美枝子さん(左写真)も、先日60歳になられたとか(1946年1月26日生まれ) 同世代の吉永小百合さんもそうですが、お二人とも上手に歳を重ねておられますね。ichiに見習わせなくては...(^o^)
さて、このケンケンこと見城美枝子さんは、今、大学のセンセイ(青森大学教授)をされています。ホントに講義やってるの?とお思いの方もいるでしょうが、きちんとされているようです(今はネットでこんなものまで見れちゃいますので、手抜きもできません^^;;) 講演も精力的にこなしており、建築論、文化論、環境論等をテーマに全国を回られています。 この見城美枝子さんが、来る3月4日(土)、大阪の矢田人権文化センター(東住吉区)で講演会「いのち−いとおし 〜人と自然の豊かな関係〜」を行いますので、今回、ご紹介します。
"命の大切さ、尊さを様々な人の心に刻みなおし、それぞれの人が身近な人に拡げていける"内容とのことですが、副題にある「人と自然の豊かな関係」の内容も含まれると思います。定員は80名(応募多数の場合は抽選)なので、講演者との距離も近いでしょう。見城美枝子さんの近くで肉声を聞けるいい機会かと思います。あるいは、質疑応答で直接答えてもらえるかもしれません(^o^) 締切は2月20日。詳しくはこちらにて。
昨日(1/29)、大阪堺筋本町にあるテイジンホールで、オフィスDPT主催のダンスイベントがあり、ichi&danで行って来ました。ichiは着付け教室帰りで着物姿だった為、周りからちょっと浮いていたかもしれません(^^;;
オフィスDPTさんとは、danがダンス&劇の指導を受けたこと(2005/10/20参照)がきっかけで、代表の黒神龍人さんにお店へお食事に来て頂いている間柄です(^^) 今回のイベントは、danがものにできなかったダンス(^^;; をナマで観る事ができるということで、興味津々で出かけました。
ダンススクールの発表会だろ!?等と侮ってはいけません。ドラマ(芝居)も入れて計20演目、次から次へ繰り出されるダンスは見ごたえがあり、danをして、素直に「かっこいいな、俺もダンス習おうかな?」と思わせました(ちなみに、DPTのレッスンスケジュールはこんな感じ)
どれだけ雰囲気が伝わるかわかりませんが、下記映像をお楽しみ下さい(^_-)
movie1 movie2 movie3