最近の日記

お陰さまで8周年!

 8年前(1999年)の12月3日、あすかは産声を上げました。この日は、わが師みのりさんを始め、お店を始めるまで支えてくれた友達や、協力してくださった方々、そしていろいろとお世話になった業者さんを招いて、オープンのパーティをしたのでした。あれから積み重ねた日々が8年…。

 こうしてお店を続けて来れたのも、お客様あってのこと。本当に皆様には感謝しております。ありがとうございます。これからも、玄米の美味しさ、旬の野菜のパワーと旨味を、そのままお伝えできるように、努めていきたいと思います。

アップロードファイル 68KB アップロードファイル 50KB アップロードファイル 56KB

 お祝いにと、お花をいただきました。ありがとうございます。嬉しくて、マジでウルウル来てしまいました。

秋の休日 〜清澄の里「粟」へ〜

アップロードファイル 104KB 少し遅れ気味だった今年の紅葉も、最近やっと各地で見頃となって来たようです。何故か11月は奈良づいておりまして、今月だけで3回も行きました(^^;;僅か2週間足らずの間に古都の彩りも随分変わったように思います。

 先日23日の祝日には、「清澄の里 粟・AWA(きよすみのさと あわ)」という所へ、食事に行きました。少し風は冷たかったものの、秋晴れの素晴らしい日和でした。近鉄奈良駅から車で20分ほどの、山里にあるレストランです。

 大和の伝統野菜をはじめ、いろいろな珍しい野菜を、実物を見せていただき、説明をききながら美味しくいただきました。皮が真っ黒な大根(確か「黒丸」という名前だったような)や、赤い大根、日頃よく食べているけど、原料としては初めて見る「こんにゃく芋」など。

 1年ものと3年ものでは、大きさが全然違い(3年ものが5〜6倍、いや、もっと大きいかな?)、びっくりしました。こんにゃくに加工するのは、3年もの或いは4年ものを使うらしいです。

アップロードファイル 125KB 食事の後、デザートの前に少々腹ごなしにと、外に出て散策。粟さんでは、山羊の親子を飼っておられます。ボス・ナナ夫婦に、子山羊のペーターちゃん(右写真中央、青菜を一生懸命食べるペーターちゃんとお父さんのボス)

 自由に餌をやってもいいということで、用意してくださった青菜や干草を食べさせました。ガツガツと美味しそう?に食べるけど、決して取り合いなんてしません。やっぱり草食だから穏やかなのね!

 ということで、ゆっくりと食事を楽しみ、秋の山里の風景を満喫した、素敵な一日となりました。一緒に行ったのは、私の初期マクロ仲間たち&danの総勢6名。今度は山菜が豊富な春の季節に是非行きたいね、と意見が一致しました。

 粟の皆さん、ごちそうさまでした。美味しかったです。本当にほっこりとできました。ありがとうございました。

あすかの未来祭り

 あれは、いつだっただろう?和田萬の深堀さんと、イベントの企画を立ち上げたのは…。確かまだ暑い夏を迎える前だったように記憶しています。11月3日(文化の日)に、胡麻の老舗・和田萬さんと合同でイベントを行いました。「未来祭り」と名付けたこのイベント、文字通り未来へ向かって前進して行く、つなげて行く…という意味合いを込めたものです。

 当日は、二十数名の方々にお集まりいただき、また多彩なゲストの方のパフォーマンスと演奏で、大いに盛り上がりました。先ずは、金魚絵師・深堀隆介さんのパフォーマンス。大きな屏風に黒一色で金魚が見事に描かれて行きます。描き終わってから、実はこちらが表です、と屏風自体をひっくり返し、裏から光を当てると、金魚の背に濃淡が浮かび上がりました。お客様から一斉に拍手喝采!お次はあすかスタッフみきちゃんのウクレレバンド(スーヴェ二ールアパートメント)の演奏です。可愛い乙女ユニットの演奏に、場は一気になごみました。

アップロードファイル 84KB アップロードファイル 71KB アップロードファイル 76KB
 (写真提供=あすかスタッフ Chikaちゃん)

 この日は玄米と胡麻とのコラボレーションがテーマ?でしたので、お料理の方は、玄米おにぎりは勿論のこと、胡麻を使ったお料理・お菓子をご用意しました。(黒胡麻豆腐、南瓜のサラダ・胡麻ドレッシング和え、胡麻をたっぷりまぶした蓮根のキンピラ、ゴマのしっとりケーキなど)店の外では、クレープパティシエ宮内さんの実演販売もありました。私もツナ入りのクレープをいただきました。とっても美味しいクレープでした。特にクレープの生地が美味しかった。お客様も非常に美味しいと満足されていたようです。

 イベントの最後を飾っていただいたのは、フルート奏者の塚本糸里さんの演奏。クラッシックからポップスまで、馴染みのある曲を選んでいただいたのか、親しみのあるメロディーを次々と奏でてくださいました。やはり生演奏というのは、心に染み込んで来るのか、イベントを無事やり終えた嬉しさからか、熱い想いがぐっとこみ上げて来るのでした。深堀さんも最後の挨拶で、ウルウル来ていた、とお話されていました。

 素敵なパフォーマンスや演奏をして下さった、深堀隆介さん、スーヴェ二ールアパートメントの皆さん、塚本糸里さん、本当にありがとうございました。お集まりいただいたお客様、いかがでしたか?楽しかったですよね!ありがとうございました。そして、最後に、今回のイベントの立役者、和田萬の深堀さん、本当にありがとうございました。深堀さん無しでは、絶対に出来なかった。感謝です。

 終了後、深堀さん、宮内さん、恵子ちゃんの4人でささやかな打上げ。あの時飲んだビールは最高に美味しかったよ!(^^)

 ■参考リンク(写真を掲載して頂いています)
  スーヴェ二ールアパートメントさんのブログ
  わだまんサイエンスさんの紹介ページ
  わだまん 松の<男やったら自然派日記>

恵子ちゃん、ブログデビュー!

 あすかスタッフ3年目の恵子です!料理のこと、野菜のこと、体のこと、心のことなどいろいろ勉強しながら楽しく働かせていただいています。今回は初めてのブログで、何を書こうかとドキドキで悩んだ挙句、これしかない!と思った、大好きな本を紹介します。

アップロードファイル 38KB 本のタイトルは、リトル・トリー

 私はこの本を何十回と、本が擦り切れるくらい読んでいます。この本は、私に、何が大事で何が要らないのか、という、自然でエコロジーな暮らしがしたい!と思うキッカケを作ってくれました。

 これは、インディアン少年が、祖父母と自然の中で生き方を学んでいくというストーリーです。この本は、自然の中で生きる厳しさはもとより、インディアンの苦しい歴史も描かれています。そして何より、祖父母の言葉の中に、生きていく上でとても大事なメッセージが込められています。

 ある日、おばあちゃんが言います。「いいかい、リトルトリー、理解というのは愛と同じものなの」「体の心 -Body mind- の言うままになって、欲深くなったりしないこと。そうすれば、物事を理解できるようになるんだよ」

....ここで私はいつも涙します。

 また、ある時リトルトリーがガラガラ蛇に襲われそうになったのを、おじいちゃんが助けて、おじいちゃん自身が蛇の毒にやられて命の危機にさらされます。そんな時でもおじいちゃんは言います。「誰のせいでもないんだよ。ガラガラ蛇のせいでもない。起こってしまった事は、誰のせいにしても始まらないんだよ」

....そしてまた私は涙します(笑)

 自然の中で生きるという事は、常に生死と向き合っているということ、そしてどんな時でも自身に起こったことを理解しようと努めることができるのは、自然の中で生きているという強さがあるからだと思いました。

 この本を読んで、私自身、人間は自分が思っている以上に強くて、いろんなものを持っていなくても生きれるんじゃないかと感じました。そして生活の中で、できることは何かを探していこうと思ったのです。その他にも、素敵なメッセージがたくさん込められています!是非読んでみて下さい!

楽しいホーム・パーティー

 秋晴れの日曜日、久々にBD-1(折りたたみ自転車)に乗り、朝から軽くポタリングに出ました。澄んだ秋の空気が、走り始めた頃は冷たく感じたのに、10分も走っていると、やがて少し汗ばんで来ます。なんとも良い気候になったものです。

 この日は料理教室の生徒さん宅で、同じクラスの方たちと夕方からホーム・パーティーをしました。総勢6名で押しかけたのは、ひとり暮らしのMさん(男性)宅。Mさん曰く、「男のひとり暮らしゆえ、むさ苦しいですよ。」ところが、お邪魔してみると、むさ苦しいどころか、整然とした室内(前日に必死で掃除したそうですが)、趣味の良いインテリアで、非常にお洒落なお住まいでした!「お邪魔しま〜す」とみんなで入るなり、わ〜コレすごぉい!わ〜コレカッコイイ!の連発。料理教室の打ち上げの時同様、最初っからテンション上がりっぱなしでした。

 住まいの観察をひととおり終えて、ようやくお料理の準備が始まりました。もうすでにビールを飲んで、出来上がっている人、約数名。ここでまたしてもMさんに驚嘆の声が…!餃子の中身をつめて下さいと、差し出すのは手作りの餃子の皮。すごーい!皮まで自分で作るの〜!中身は気を遣っていただいたのか、100%野菜のベジ餃子。後ほど焼き餃子で出していただいたのですが、焼き加減も抜群でした。他にもきずし、2色胡麻豆腐と、大変な奮闘ぶりでした。

アップロードファイル 56KB アップロードファイル 63KB アップロードファイル 57KB

 他の方々のお料理もどれも大変美味しく、みんな大したもんやなあ…と嬉しく美味しくいただきながら、ビールがいつの間にかワインになり、ますます座は盛り上がりました。Mさんはすっかり「店長!」と化し、あすかを日曜日貸すからみんなでお店をやったら、という話まで持ち上がりました。ううっ、あすか店主の地位危うし…(笑)

 もともとノリの良い(いや良すぎるというべき?)人が集まったクラスで、お酒が入ると、一体どこまで行くねん!っていうくらい、みんなつっこみが激しく、面白すぎます。12月スタートの応用クラスで、また一緒にお料理をするのですが、非常に楽しみであると同時に、教室の途中で、弾けたらどうしよう…、と一抹の不安も…(笑)

 みなさん、昨日はどうもありがとうございました。12月から、よろしくお願いしまーす。おてやわらかにね(^_-)-☆

石笛奏者・横澤和也さんを招いて

アップロードファイル 7KB 石に貝が侵食して穴をあけた、全くの自然の産物…「石笛」(いわぶえ)。ようやく秋めいて来た今日この頃ですが、そんな秋の夜長(10月17日)に、石笛奏者・横澤和也さんをお招きして、演奏をしていただきました。あすかに横澤さんが来られるのは、今回が二度目です(あすかDiary 2007/05/28 および 2007/09/09 参照)。前回5月に来ていただいた時には、20名ほどのお客様にお集まりいただき、演奏をしていただきました。今回は、もっとゆったり、しっとりと聴いていただけたら、ということで、10名余りのお客様に来ていただきました。

 お集まりいただいたお客様に、ゆっくりとお食事とお酒を楽しんでいただき、またお客様同士の交流も進んで、すっかり座がなごんだ頃に、横澤さん登場!ほっと一息の後、お話を交えながら、気持ちを込めた演奏を聴かせていただきました。横笛での演奏の後、最後はやはり石笛を吹いてくださいました。

アップロードファイル 140KB 「ここに居る皆様の、健康とますますのご発展を祈って…」ということで、その温かいお気持ちが笛の音を通して心に突き刺さるようにビリビリと響いてくるような、そんな音色でした。演奏後、横澤さんにもお食事をしていただきました。我が師・みのりさんと大変親しかった横澤さんに、「みのりさん仕込みのお料理は、いかがですか?」と聞いてみましたら、「やっぱりいいねぇ〜。こういうのがいいよ。やっぱり和食がいいよ。」と喜んでいただいているようでした(左は記念写真、クリックで拡大。右側から2人目が横澤さんです)

 当日の準備も後片付けも、大変でしたが(結局片付けが終わって店を出たのが夜中の1時でした)、清々しい演奏と、そしてお客様との楽しい会話で笑いまくっていたお陰か、たいして疲れも感じませんでした。仕事に対する満足感、充実感と共に、やはり笑って楽しく過ごすことは、何よりも自分を元気づける素になるものですね(^o^)

 横澤さん、そして当日来ていただいた皆さん、遅くまで頑張って仕事をしてくれた恵子ちゃん、本当にありがとうございました。

 ■音魂霊 横澤和也さんのオフィシャルサイト

再開の秋・再会の秋…そして芸術の秋

 今日から10月開講の料理教室が始まりました。8月末で、前期の教室を全て終え、1月半ぶりの料理教室です。新たなスタートは、実は私にとっても非常に緊張します。しかし教室が始まって話し出すと、もう止まらない、って感じで、緊張も吹っ飛んで突っ走るのが常のこと。再開の秋は、ほぼ全開状態で、発進しました。生徒さんの中には、初めてお会いする方もいらっしゃれば、久しぶりにお会いする方もおられます。まさに嬉しい再会の秋でもあります。参加者の皆様、お疲れ様でした。次回もよろしくお願いします。

 今日は仕事の後で、大きなお楽しみが待っていました。ウォン・ウィンツァンさんのコンサートが堺市で行なわれたのです。アップロードファイル 53KBウォンさんの演奏は、いつも心の奥底に染み渡ります。駄洒落トークにもウォンさんの人柄が表れて、温かい気持ちになります。そして、今回のゲストのジャー・パンファンさんの二胡の演奏も、本当に素晴らしかった!

 ウォンさんのピアノと二胡の音色が非常に美しく共鳴し合って、うっとりと、そしてしっとりと聴き入っておりました。二胡の音色というのは、どうしてあんなに郷愁を誘うのでしょうか。中国と日本、国は違えども、古代から関係の深い国同士。何かしら根底に流れるものが、同じなのかもしれません。ウォンさんとジャーさんの演奏に、心身共に癒され、元気をもらえた秋の夜でした。

 演奏終了後、会場から出ると、ウォンさんがすぐそばに、普通に立っておられたのでびっくり。一緒に写真を撮っていただくようにお願いすると、気軽に受けてくださいました。ウォンさんは全くの菜食らしく、まさに「植物」って感じの人です。大阪で玄米菜食の店をしています、と言うと、「菜食ね!いいですね。是非頑張って下さいね。」と言ってくださいました。カンゲキ〜!(^o^)v

 やっと秋らしくなって来ました。私にとって、芸術の秋の幕開けにふさわしい、今夜の演奏会でした。

■コンサートData
 むすひコンサート vol.1 (主催 むすひの杜
 2007/10/13(土) サンスクエア堺 18:00開演