ichi&danの徒然日記 〜 玄米工房あす香 〜
先日、とある書店で「誕生日大全」という分厚い本を見つけました。手に取って見てみると、366日分、誕生日ごとに性格・素質、隠された自己、適性のある仕事・職場などが書かれています。興味津々で、先ずはやはり自分の誕生日の所を読んでみました。
なるほど、結構当たってるかな…などと思いながら、読み進むと、右ページの欄外に「恋人や友人」「力になってくれる人」「運命の人」そして「ソウルメイト」の誕生日が載っているのです。立ち読みにも拘らず、見入ってしまいました。
お店に置いておけば、お客様にも楽しんでもらえるかも…と思い、買ってしまいました。ジュンク堂書店のカバーがかかっているので、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、入り口付近の本棚にありますので、興味のある方は是非読んで見てください。結構はまりますよ!(^_-)
この本は占星術+数秘術を融合して書かれています。著者からの内容紹介に「人は誕生日によって運命が方向づけられ、自己が決められています。云々」とあります。 もう十年以上も前のことになりますが、以前正食協会の会長をされていた松岡四郎先生の講義でのお話を思い出しました。
松岡先生によると、「占いというものは、統計学だから当たって当たり前。ところが、最近その占いが当たりにくくなってしまっている。というのは、病院の都合で誕生日が意図的に変えられてしまうことが多々あるからである。例えば病院側のスタッフが手薄になる週末や年末は、その前に陣痛促進剤を入れて、無理やりに出産させてしまう。1月1日に生まれるはずだった子が、12月中に生まれて、運命さえも変わってしまう。」というようなお話でした。
医学の進歩によって、人はいろんなことを可能にしましたが、人の運命さえも変えてしまうとしたら、誕生日をコントロールするというのは、果たしてどうなのでしょうか?ここまで人間が立ち入っていいものなのでしょうか??そして今は殆どの人が、「生」も「死」も病院で迎える時代です。これって一体どうなんでしょうか?
そんなことを、ふと考えてしまいました。
毎週日曜日の夕方、TBS系(大阪では4ch)で「夢の扉 〜NEXT DOOR〜」という番組が放映されています。子供さんと一緒に「サザエさん」をご覧の方(笑)はご存知ないと思うので、簡単に説明しておきますと、『夢の扉』は一世を風靡した"プロジェクトX 〜挑戦者たち〜 "(NHK)の民放版みたいなものです。視聴対象者も目指す方向もサザエさんの対極(裏)。と、まぁ、えらそーに書いてますけど、danもこの時間帯は家にいることが少ないので、実はあんまり知らないんです...(ヲイ、ヲイ^^;;)
話が脱線しますが、danは"プロジェクトX"のプロデューサー今井彰氏の講演会へ行ったことがあります。その時、紹介された話の一つが「窓際族が世界規格を作った VHS・執念の逆転劇」。ダイジェスト映像にもかかわらず、感動してしまいました(後に西田敏行主演で映画にもなってますね) 映像のチカラ、オソルベシ...。
閑話休題。先日、安曇野のシャロムヒュッテに泊まった話をichiが書いています(あすかDiary 2006/09/26 参照) この時、偶然、シャロムヒュッテのテレビ取材とぶつかりました。女性ディレクタの方が来られて、カメラを回したり、インタビューもしていました(左写真。クリックで拡大)。その番組が「夢の扉」なのです。放映日時は10/15(日)18:30〜19:00、タイトルは「都会からお客殺到の大人気ロハス宿!」 (10/15朝追記 最終的に、放映タイトルは「究極の循環型生活」から上記に変更。わかりやすい[=一般受けする]けど、ちょい軽モードに^^;;)
3ヶ月以上前から取材を続けているそうで、ichiのインタビュー映像がそのまま使われることはまずないですが、画面の端にichiやdanがちらりと映る可能性はあります(乞う、ご期待!?) dan的には、ヒュッテ(パーマカルチャー)もさることながら、オーナーの臼井さんを皆さんに観て頂きたいです。ホント、面白い人でした。
昨日(9月30日)、デザート教室を行いました。10名の方にお集まりいただき、ワイワイと楽しく作りました(^^)
メニューは以下の4品です。
@小豆ときな粉のようかん (以下、@〜B左下写真)
A南瓜と高野豆腐の揚げ団子
Bもち粟りんご入り そば粉のクレープ
C梨のコンポート 〜豆腐クリーム添え〜 (右下写真)
クレープは一人一枚焼いてもらったのですが、皆さんなかなか上手に焼いていたので、感心しました。私は初めて焼いた時は、よく失敗したものです(^^;;
デザート教室も今回で3回目となりました。毎回手軽にできて、家に帰っても作ってもらえるものをと心がけて、レシピを考えています。次回はまだ予定はありませんが、自分の中で、また美味しいレシピをストックしていきたいと思います。