ichi&danの徒然日記 〜 玄米工房あす香 〜
CHAGE and ASKAのコンサート、一体何度行っただろう?十数年のファン暦からすると、10回以上は行っているかも…。今回もとても感動し、幸せな時間をチャゲ・アスと何千人のファンと共に過ごしました。いつもの如く、チャゲとアスカのMCは面白く、笑いの連続。この日は、アスカが最初のMCで、自ら笑いのツボにはまってしまい、歌い出せなくなる場面も。これもライブならではのハプニングでしょう。
今回は、ある曲でグチャグチャに泣いてしまいました。それは、「熱い想い」という曲です。これはアスカがまだ20代の若い頃に作った懐かしい一曲。元々大好きな曲でしたが、ライブで聴くとまた格別です。シンプルな言葉で熱い想いを綴ったラブ・ソングです。改めて詩の良さを想い、また丁寧に心を込めて歌うアスカの歌に、姿に、胸がいっぱいになり、涙がボロボロこぼれました。そして、お次は「PRIDE]。イントロが流れた瞬間に「来た!」て感じ。このたたみかけるような名曲の連続攻撃に、すっかり酔ってしまったのでした。
ラストの曲に入る前に、アスカが、「最近環境破壊とか環境問題だとか、よく言われるけれど、そしてこのまま行けば20年後には、とか100年後にはどうなる、などと言ってるけど、(そんな悠長なことを言ってられないほど)現実はもっと深刻です。厳しい時代ですが、この時代に生まれて来たということ、この時代に居合わせたいうことは、きっと我々はみんなで乗り切っていける、ということだと思います」というような話で締めくくっていました。
大変な時代になって来ていることは、誰もが多かれ少なかれ意識していると思います。でも、それに対して徒に危機感を募らせているだけでは、何も変わらない、何も生まれない。私たちひとり一人が、今できる事は何なのか、考え行動していく事が、大切だと思います。美しい地球を取り戻したい、次世代に繋げて行きたい、そんなみんなの熱い想いが重なり合って、きっと明るい未来を作って行けると、信じています。
■コンサートData
CHAGE and ASKA Concert tour 2007 DOUBLE【W】
2007/6/18(月) 大阪・フェスティバルホール 18:30開演
4月から始まった料理教室も、早くも5回コースの3回目を迎え、中盤に差しかかって来ました。6月がちょうど折り返し地点という所です。基礎クラスが2クラス、応用クラスが1クラス、少しずつ各クラスのカラーが出てきたようです。特に、基礎クラスのBチームは、全員が2回目の方ばかりで、しかも前期(2006年10月〜2007年2月)の打上げ会で、すっかり皆さん打ち解けておられることもあり、生徒さんの強い個性が発揮される場面もしばしば。私も教室の最中に大爆笑していることがあります(^o^)
今の形の料理教室にしてから、丸2年が経ちました。今期は一つのレシピから、更にもう一品作れるように、実際に作ったり、口頭で説明したりしています。また私が日頃店で作っている料理の量や、料理教室で作る量と比べると、生徒さんが家で作る量はかなり少ないので、そのことも意識して料理の仕方をお話しているつもりです。こうして少しずつでも進歩・進化していく努力を続けたいです。料理の面白さ、楽しさを知っていただけたら、こんなに嬉しいことはありません(右上写真2点は、今回の基礎コースで作った料理です)
話は変わって、これ(左写真)は、えんどう豆の写真です。鞘から出して冷蔵庫に保管しておいたものを、料理をしようといざ取り出すと、数個がこのように発芽していました。水曜日に届いた物で、翌週の月曜日にこの状態です。まさに生きている!こういうのを目の当たりにすると、野菜だとか食べ物だとかいうことよりも、「命をいただく」ということを本当に実感します。そしてつくづくありがたいと。人参でも冷蔵庫のなかでやっぱり芽が出ていたり、半分使って半分ラップに包んで置いておいた玉ねぎが、ほんの3〜4日の間に根が出ていたり(半分に切られているにも拘らず!)、すごい生命力だと思います。この命、決して無駄にすることなくいただきたいですね。そして私たちの身や精神を養ってくれていることに、感謝したいと思いますm(__)m