2010年2月

料理教室・基礎コース終了

 昨年9月から始まった料理教室も、2月で無事終了しました。月1回・6回コースで3クラス、全て終わりました。参加者の方々、皆さん熱心に受けてくださいました。質問も多く、時間が延長になることもしばしば。それでも集中力を失わず、受けてくださいました。本当にありがたいことと、感謝しております。

 ハクサイを使った時に、ハクサイの芯(真ん中の丸い部分)も、包丁がすっと入るところは食べれますよ、と料理に使うと、「(ハクサイの芯が食べられるとは)知らなかったので、捨てていた。」という声がありました。また、ブロッコリーをゆがいた時に、「今まで房の部分をボロボロにしてしまっていたけど、キレイにゆがく方法がわかった」とおっしゃっていた方がいらっしゃいました。

アップロードファイル 42KBアップロードファイル 64KBアップロードファイル 52KB

 ハクサイにしても、ブロッコリーにしても、ごく身近な野菜で、決して特殊なものではありません。秋・冬の旬の時期には、よく食卓に上る野菜です。それでも、ご存知ないと、食べられる所をみすみす捨ててしまったり(えてして、そういう所ほど、すごく美味しかったり、ということがあります)、上手く料理ができなかったりということがあるのだなぁ…、と感じました。限られた教室の時間の中でも、なるべくいろんな野菜・食材を使っていくことが、大切だと思いました。

 4月からは、応用コースを3回コースで行います。今回基礎コースを修了された方も、多くの方が引き続き受けてくださるべくお申込みいただいております。また、今までに基礎・応用を受けた方でも、再度お申込みくださった方もおられ、本当に嬉しいことです。終わってしまえば、6回でもあっという間でした。3回コースはその半分…より充実したものにしていきたいと思っています。そして、いつでも「楽しく、美味しく、わかりやすく」がモットーです。

はる財布

 新しい財布を買いました。所謂『はる財布』です。これは「春」と「張る」(お札がパンパンに入って財布が張る)をかけてあることは、ご存知の方も多いと思います。数年前から長財布を使っていますが、やはり使いやすいので、今回も長財布にしました。色はグリーン。最近見た雑誌に、風水的にみた財布のラッキーカラーが載っていて、私の場合は「緑・青緑」となっていました。

アップロードファイル 54KBアップロードファイル 77KBアップロードファイル 84KB

 「はる財布」の他に、財布に関しての縁起かつぎとして
・新しく使う時には、お金(お札)を沢山入れて、財布自身に沢山入っている状態を覚えさせる。
・お札は逆向きに入れる(→出て行きにくいように、ということで)
・お金持ちの人からプレゼントしてもらう
・財布の寿命は2年という説、1,000日という説。それ以上になると、財布がお金を集める力を失う(これまで私が使っていた財布は、使い始めてそろそろ3年になります。確かに最近出費が多いような(^^;;)
...など、お客様から教えていただいたり、雑誌で読んだりしました。

 立春から使い始めています。やはり新しいものは、気持ちよく嬉しいものです(^^)

バランスボード 〜再び『眼鏡のとよふく』さんへ〜

 1月最後の日曜日、千葉の眼鏡屋さん、眼鏡のとよふくさんへ行ってまいりました。今回は実家の母・兄に同行しての訪問でした。私の眼鏡は、一昨年5月に作っていただいて(あすかDiary 2008/05/10参照)、その後、度が進んで見えにくいとか、合わなくなったということは全くなく、今なお調子良く使わせていただいています。母と兄に「二人で行っておいでよ」と言っても、なかなか実現しないので、一緒に行くことにしました。

アップロードファイル 42KB 豊福さんご夫妻が、1月にあす香にご来店された時に、「バランスボード」のお話をされました。何でも去年の秋に、お忙しくてお疲れ気味だったとのこと、その時にバランスボードを使って体をほぐことで、随分体調が良くなった、というお話でした。そして豊福さんの所で、実際乗ってみました。最初は両足を乗せることもままならず、机に手をついて、やっと乗れた次第。グラグラしながらもバランスをとり、肩を回したり、上下に動かしたりしてみました。そしてボードに乗って肩を動かしながら、検眼(”C”があっちこっち向いているもの)をしてもらうと、最初はぼんやりしか見えなかったある一列が、だんだんCの輪郭がはっきりして来るのです!えっ、これって凄いんちゃう!バランスボードに乗って、肩をほぐすだけで、視力が上がっていくのを、体験しました。

アップロードファイル 28KB この日は5時半起きで、睡眠時間は4時間を切り、寝不足満開、決して目の状態は良くなかったのですが…。恐るべしバランスボード!以前豊福さんが、近視になった子供さんがメガネを作りに来られて、軽く体操をしてもらったり、背筋を伸ばすようにさせると、視力が0.6位だった子供さんが、0.8に上がって、結局メガネを根を作らずに帰っていただくこともある、という話を思い出しました。

アップロードファイル 26KB バランスボードは、豊福さんがおっしゃるには、体の内側から鍛えるものだそうです。ちょっとした合間を利用してできることなので、是非とも欲しくなりました。お店に置いておいて、毎日休み時間に使いたいと思っています。

 遠い所を、折角来たのだからということでしょうか、私も目の検査をしてくださいました。近視、乱視どちらも弱まっている(視力が上がって、乱視も改善されて来ている)ということでした。そして母・兄ともに、丁寧に検査してくださったことに感心しておりました。眼鏡が出来上がって来るのが、私も楽しみです。

■dan補足
 今回体験したバランスボード(バランスディスク)はスポーツデポで購入されたもので、直径40cmの大きさ。様々なタイプが出回っていますが、ディスク型のものが前後左右4方向へのバランス感覚を養うことができて良いみたいですね(^^)